top of page
検索
  • 長辻󠄀

男の尊厳

小便は座ってしてくれと言われる

飛び散るから掃除が大変と

新聞でも読んだがトイレで水を流す時は蓋をしてから流すらしい

飛沫感染ではないが

コロナ禍が始まってからの話だ

蓋を開けたままだと飛沫がひどいらしい

しかし、立ったままジョロジョロとするから男だと感じる

そんなときに自分は男だと思う

最近はそういえば

台所に男が立つし

育児も休暇をとってまで行う

家事・育児はお互い助け合う

まあ総理大臣の候補にも女性が立つ時代だ

裏を返せばそれだけ男の権威が地に落ちた

まあ身体の構成やその得意分野等が異なるだけで

人間としては同じだからそれもこれもありの話ではある

男と女がこの世を形作っている

どちらが強いかという話ではなくなっている

男の尊厳というのも

最初からないのかもしれぬ

時代が進むにつれてそう考えるようになってきた

閲覧数:283回0件のコメント

最新記事

すべて表示

法の下に平等かもしれないが 人は生まれてくるときにすでに平等ではない それぞれ違った環境のもとに違ったレベルで生まれてくる 最初から能力をもっている人 お金持ちの家に育つ人 両親が普通と言われる人でないことや 子供に恵まれない人 身体に不具合を待っている人 それぞれである 与えられる人生も その能力や努力によっても違いは出るが 平等ではないと思う しかし、与えられている時間は平等である 死に向かっ

謹んで哀悼の意を表し、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

年が寄ってボケること 耄碌の耄とは、七十歳の老人 八十歳、九十歳の老人 年寄り 老人 おいぼれる 音読み もう・ぼう 訓読み おいぼれる・ほうける・としより やはり年が行くと髪の毛が関係するのか 薄くなるのは実感しているし、白くなってその本数も少なくなる または抜ける 耄碌の碌とは、石が多くあるさま、平凡なさまとある この碌の右側は、緑の右と同じではない 相互の互という字に横一を省いてあとは緑の右

bottom of page