top of page

70年前の母と私の遺物が見つかった

  • 長辻󠄀
  • 2020年1月31日
  • 読了時間: 1分

いや正式には私の場合は過去のもの

それは「へその緒」つまり臍帯

私と母が繋がっていた証だ

父の名前と年齢

母の名前と年齢

出生地はもう使われていないが

中河内郡松原村

体重一×二四十匁(もんめ)

と書かれている

一は1貫目

江戸時代の重さの単位と書かれている

1貫目は3.75Kg

1000匁で1貫

240×3.75g=900g

3750+900=4,650g

4650gの赤ちゃんなんて今はもういない

どれだけ大変な目をして生んでくれたのだろう

生年月日とその時間

午前5時と書かれている

そして最後に産婆「松村スヱ」

と書かれている

スヱさんに私が取り上げられたのが分かる

私の長男のへその緒は桐の箱に入っていたが

私のは表に寿

御臍帯納と書かれ

真ん中には鶴の姿が描かれている厚紙で作った箱である

脱脂綿でくるまれ小さな遺物は当初グロテスクにも思われた

しかしよく見てみると

やや細いタコ糸で縛られた干物のようだ

これが実の母と私の唯一の証

証拠品でもある

生きていた母の遺物

また母に会えたような錯覚があった

 
 
 

最新記事

すべて表示
同窓会の写真

同窓会の写真を見ていたら、皆それぞれ経年劣化しているのが分かる。 しかし、年齢を重ねてきたその重みも感じる。 写真は実に忠実だ。 私自身、こんなにおじんか?と思ったぐらいだ。 18歳時、自分はどう生きていくのか、これからどうすべきかなど自分の生きていく方法についてそれぞれが...

 
 
 
法の下に平等

法の下に平等かもしれないが 人は生まれてくるときにすでに平等ではない それぞれ違った環境のもとに違ったレベルで生まれてくる 最初から能力をもっている人 お金持ちの家に育つ人 両親が普通と言われる人でないことや 子供に恵まれない人 身体に不具合を待っている人 それぞれである...

 
 
 

Comments


bottom of page