top of page
検索
  • 長辻󠄀

70年前の母と私の遺物が見つかった

いや正式には私の場合は過去のもの

それは「へその緒」つまり臍帯

私と母が繋がっていた証だ

父の名前と年齢

母の名前と年齢

出生地はもう使われていないが

中河内郡松原村

体重一×二四十匁(もんめ)

と書かれている

一は1貫目

江戸時代の重さの単位と書かれている

1貫目は3.75Kg

1000匁で1貫

240×3.75g=900g

3750+900=4,650g

4650gの赤ちゃんなんて今はもういない

どれだけ大変な目をして生んでくれたのだろう

生年月日とその時間

午前5時と書かれている

そして最後に産婆「松村スヱ」

と書かれている

スヱさんに私が取り上げられたのが分かる

私の長男のへその緒は桐の箱に入っていたが

私のは表に寿

御臍帯納と書かれ

真ん中には鶴の姿が描かれている厚紙で作った箱である

脱脂綿でくるまれ小さな遺物は当初グロテスクにも思われた

しかしよく見てみると

やや細いタコ糸で縛られた干物のようだ

これが実の母と私の唯一の証

証拠品でもある

生きていた母の遺物

また母に会えたような錯覚があった

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2019末 中国から発生 2020.3 ダイヤモンドプリンセス号でコロナ患者発生 2021.3 新型コロナ 国内での死者6,000人を超える 2021.7 オリンピック無観客で開催 2022.3 世界での死者600万人超える 2022.8.3新型コロナの新規感染者数、日本が世界最多 2022.8.18全国で一日24万人感染死者3.6万人 というのに、帰省ラッシュ、3年ぶりに行動制限を行わない 2年

謹んで哀悼の意を表し、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

年が寄ってボケること 耄碌の耄とは、七十歳の老人 八十歳、九十歳の老人 年寄り 老人 おいぼれる 音読み もう・ぼう 訓読み おいぼれる・ほうける・としより やはり年が行くと髪の毛が関係するのか 薄くなるのは実感しているし、白くなってその本数も少なくなる または抜ける 耄碌の碌とは、石が多くあるさま、平凡なさまとある この碌の右側は、緑の右と同じではない 相互の互という字に横一を省いてあとは緑の右

bottom of page